[转日站评测]MaxFactory: 24年10月(延期) CAM系列 30 1/72 Soltic H8 Roundfacer Ver. GT

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

发布于:2024-11-11 20:48

1楼



COMBAT ARMORS MAXシリーズに「Get Truth 太陽の牙ダグラム」版のラウンドフェイサーがキット化されました。

価格は3,278円です。




付属品はハンドリニアガン&グリップと一体化された右持ち手のみとなります。

右端に写っているアンテナは余剰パーツです。




シール類は水転写デカールが付属。

各所のラインマークなどを再現できます。



ダグラムやビッグフットなどがリリースされている「Get Truth 太陽の牙ダグラム」版のコンバットアーマーですが

今回新たにソルティック H8 ラウンドフェイサーがキット化されました。

こちらは完全新規という訳ではなく、3巻の特装版に付属している「ラウンドフェイサー ペリスコープ/スナイパー」のリデコキットとなっています。

先に特殊な仕様がキット化されていますが今回はノーマル仕様のラウンドフェイサーとなっていて

特徴的な頭部の丸いキャノピーなどは引き継ぎつつ、現代的なデザインでリファインされた機体を再現しています。




キットはほぼペリスコープ/スナイパーの流用なので関節構造も共通です。

これまでと同じくGet Truth版は割り切りの多い構造になっていますがシンプルながらも可動域はなかなかです。

また通常の1/72と異なりポリキャップは使われておらず全てプラ同士の関節です。

また塗装済みパーツも使われていません。




機体のカラーですがグリーン系ではあるものの、淡い青緑系のカラーになっているのが特徴的。

配色はほとんど再現されキャノピーの枠部分もしっかり別パーツ化されています。

チェーンガンの銃口やパイロットなど細かい部分は塗装が必要ですが十分イメージ通りに仕上がりますし

細かいラインはデカールで補えます。



頭部アップ。

頭部は先に発売されていたスナイパー仕様と比べると

ノーマルのラウンドフェイサーらしい形状に戻りました。

キャノピーはクリアパーツで白い枠をはめ込む事で色分けを再現。

ただ説明書にも書かれていましたが結構はめ込みがタイトで細いフレームなので破損には注意が必要です。

また頭頂部などには合わせ目も出ます。




コクピット内部は半身のパイロットフィギュアがありクリアパーツのキャノピーにしっかり対応しています。




胴体のアップ。基本的にスナイパー仕様などと共通の所が多いので違いがある部分のみ比較していきます。

多少ディテールが増え若干スマートなバランスになりました。

またフロントアーマーは分割され独立可動するタイプでダグラムなどより動かしやすいです。





背面には「9連装ミサイルポッド」が装着され基部で回転可能。

接続フレームには若干肉抜きがありミサイルポッドはモナカ分割です。

弾頭などは色分けされていませんが

前後のパーツは別パーツ化されあまり合わせ目が目立たないよう配慮されています。





腕部は作り自体は共通なものの、前腕に装甲が追加されチェーンガンが内蔵されています。

手首はこれまで通り一種類で平手などもありません。

肩の装甲板は回転可能で前腕には一部合わせ目あり。




チェーンガンは一体成型されている関係で形状がカマボコ状になっているので気になる方は置き換えたりすると良いかも




股関節は大きめのBJでスイングギミックなどはありません。

アーマー裏もシンプルでモールドは特に入っていません。



脚部は肘と同じく蛇腹状の関節に装甲板が取り付けられています。

多少ディテールは追加されていますがモールドはそこまで多くなくスッキリとした形状。

抜きの関係からかカカト周りのモールドがちょっと浅いので気になる場合は彫り直した方が良いかも。

合わせ目は目立たない位置にオフセットされていますが太腿などに出ます。




ソール部分は1パーツのため足裏は特にディテールがなく肉抜きも多めです。




可動範囲ですが通常の1/72よりよく動く構造なのは変わっておらず

腰で回転出来る他胸部はBJ接続でスイングも可能。肩も十分跳ね上げる事ができます。

ただ肘は90度ほどです。




肩の前後スイングは少しですがスイング自体は可能。

胴体も横方向にスイングさせる事ができます。




脚部は開脚や設置はなかなかですが膝は100度ほど。

フロントアーマーが動くので脚も上げやすくなっています。



先に発売されたスナイパー仕様と比較。

頭部周りはかなり印象が異なりますが他はほぼ共通。

前腕に装甲が追加されているのでやや力強い印象になっています。






1/72ラウンドフェイサー強化型ザック装着タイプのザックを外した物と並べて。

サイズ感はほぼ共通ですが四肢が太めで小顔になりややマッシブな印象になりました。

ディテールも加えられていますがそれほど多くなく程よいバランスです。






武器を装備させて。

今回の手持ち武器は「ハンドリニアガン」のみとなります。




スタンド穴などは特にないので浮かせたい場合は「コ」の字型のジョイントなどを使う必要があります。



ハンドリニアガンはサブグリップが可動。

分割は上下分割となっていて合わせ目がマガジンのような部分ぐらいにしかなく砲口もしっかり開口されています。





リニアガンのグリップは手首と一体式のためぐらつきなどはないのですが

その部分だけ色分けされていないため塗装が必要となります。




サブグリップは可動しますが左の平手や持ち手がないので両手持ちは不可。

他の機体もですがそのうち平手などもなんらかの形でフォローしてくれると嬉しいですね。




チェーンガンは開口されていないため少しドリルで開口してあげると良さそうです。





「9連装ミサイルポッド」はパーツを差し替える事で左右どちらのジョイントにも接続可能。

ちょっとした変化を付けられるのは良いですね。





CAM ダグラムVer.GTやHGUCガンダムとサイズ比較。

これまでのシリーズとボリューム感は同じでHGUCガンダムなどより少し大きめに感じるサイズです。






以上COMBAT ARMORS MAX ソルティック HB ラウンドフェイサーVer.GT レビューでした。

今回はVer.GT版のラウンドフェイサーをキット化していてより現代的にアレンジされたプロポーションやディテールが特徴となっています。

作り自体は先に書籍の付録になっていたペリスコープ/スナイパー仕様のリデコキットとなっていて

Ver.GTシリーズらしい組みやすくある程度割り切った作りになっていました。

ですが特徴的なキャノピーのフレームなどもしっかり別パーツで再現され色分けは良好。

合わせ目も極力目立たない位置に配置されていたりするのは良いですね。

後はやはり平手もしくは武器を両手持ち出来る手首を

なにかのバリエーションなどを出すときにでも付けてくれると嬉しいです。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-11-12 00:25 编辑
3

点个赞吧~(4)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

发布于:2024-11-11 20:48

2楼

今日のレビューはCOMBAT ARMORS MAXシリーズより

ソルティック H8 ラウンドフェイサーVer.GTです。

今回も「Get Truth 太陽の牙ダグラム」からの立体化となっていて

先に発売されたスナイパー仕様をベースにノーマルのラウンドフェイサーが再現されています。






cam_roundfacergt021.jpg

ランナーの紹介です。

Aランナーはグリーンのランナーで胴体や頭部などのパーツがあります。

Cランナーは手首パーツで握り手の他、グリップと一体化されたリニアガン持ち手があります。



cam_roundfacergt022.jpg



Bランナーもグリーンの装甲パーツで脚部や腕部のパーツがあり合わせ目も極力目立たないような分割になっています。

Dランナーは太腿や足の甲などのホワイトのパーツです。



Eランナーは頭部に使う赤いパーツで彩度が低い落ち着いた色合いになっています。

Fランナーは肘や膝、肩などのイエローのパーツ。

Gランナーは各所の関節ランナーで今回もポリキャップは使われておらず全てプラの関節です。



cam_roundfacergt024.jpg

Hランナーはリニアガンのパーツです。



cam_roundfacergt025.jpg

IランナーとJランナーはキャノピーのパーツでクリアパーツかつフレームが別パーツ化されています。

Kランナーはアンテナなどのパーツ、Lランナーはミサイルポッドのパーツがまとめられていました。




本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-11-11 20:52 编辑
文森特中古toyLV4.高级玩家

发布于:2024-11-12 11:01

3楼
换色嘛 好奇
asakuraLV6.黄金玩家

发布于:2024-11-12 11:14

4楼
mf也偷胶啊

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾