ROBOT魂 デミバーディング レビュー
ROBOT魂 デミバーディング ver. A.N.I.M.E.のレビューです。
DSC_3205DSC_3206
全身。平面が多いフォルムや頭部デザインなど量産機っぽい地味な見た目が特徴。プロポーションなどはほぼ劇中そのままで、独特なカラーリングもイメージ通り再現。
DSC_3179
顔。頭部デザインは非常にシンプル。メインカメラはメタリック塗装ですが、周囲のグリーンはクリアパーツが使われ、内部の色が透ける作りになってました。
アンテナは薄くシャープに造形。
DSC_3186
各部位など。全体的に角ばったフォルムになっておりエアリアルなどとは対照的。色数も少なく量産機のような地味な見た目が特徴。
DSC_3187
腰回り。モールドなどは程良く入っており、平面な部分も間延びした感じは無かったです。
腕や足。四肢の長さや太さなども劇中のイメージ通り。全体的にごつめで、特に前腕と手首が大きく力強い印象に。
DSC_3202
脚部側面のフレキシブルブースターは上下に可動。
DSC_3197
また回転も可。こちらにはビームサーベルが収納されており着脱が可能。
DSC_3190
背中にはバオリパックもしくは接続ケーブル用の穴。
DSC_3211
可動は首にもきちんと関節があり、スイングや回転が可能。腰のスイング幅もそこそこあり、肩も水平まで上げることが可能。
DSC_3212
肘は90度程、膝は非常に深く曲げることが可能。股関節は引き出し式で前後横に広く開き、接地性もかなり高かったです。肩は45度程引き出し可能。
DSC_3157
オプション。
DSC_3223
フル装備状態。
DSC_3224
後ろ。
DSC_3238
ビームライフルプラス。こちらは前腕の穴と手首の2点で保持。
DSC_3239
劇中のように銃身を持つことも可能。フォアグリップは可動式。
DSC_3248
バオリパック。ドーム状のセンサーユニットが付いた独特なバックパック。
DSC_3246
2門のビーム砲は基部と砲身が可動し前方に向けることが出来、左右のパーツもボールジョイント接続で動きをつけることが可能。
DSC_3252
またバオリパック用接続ケーブルも付属し、分離状態にすることも可能。バオリパック側のジョイントには魂ステージ用の穴があり楽に浮かせることが可能。
スレッタミニフィギュアとミオリネミニフィギュアも付属。
DSC_3257
こちらの2対は付属の台座で浮かせて飾ることが出来、ラストシーンの再現が可能。
DSC_3492
腕の位置が合っているのでしっかり固定は出来ないもののミオリネがスレッタを抱きしめた状態で飾ることも可能でした。
DSC_3234
エアリアルと。11,000円と結構高めな部類ですが、ミニフィギュアなどにコストがかかっているのかサイズは普通でした。
DSC_3300
適当に何枚か。
DSC_3317
可動は前述の通り良好。特に接地性が高いので安定した展示が可能。
DSC_3323
肩回りの可動が良いので、劇中通りライフルを鈍器のように両手持ちさせることが可能。
DSC_3335
バオリパックを付けて出撃。
DSC_3345
アダプターを付ければ水星エフェクトセットのバーニアエフェクトが使えますが、こちらは形が独特なのであまり見栄えは良くなかったです。
DSC_3379
バオリパック分離。
劇中では未使用のビームサーベルも使用可能。
DSC_3430
首腰もしっかり回転可能。
DSC_3466
OPでのみ見られるキャリバーンとの連携。
DSC_3478
最後はスレッタ、ミオリネのミニフィギュアを使ったラストシーンで。
DSC_3520
終わり。以上、ROBOT魂 デミバーディング ver. A.N.I.M.E.のレビューでした。
水星のMSなら順番的にはファラクトやミカエリスあたりの方が先に出そうというか、そもそもROBOT魂化されたことが意外な感じでしたが、ラストシーンを飾った重要な機体ということでか、シュバルゼッテに続きデミバーディングも発売。
これまでの水星シリーズ同様プロポーションやディテール、カラーリングなどは劇中のイメージ通り再現されており、可動も全体的に良好、バオリパックのギミックなどもしっかりしており、ラストシーンを再現出来るスレッタ、ミオリネフィギュアも付くなど、こだわりを感じさせる凝った内容になってました。
次の水星シリーズはルブリス・ウル、ルブリス・ソーンということで、何だかんだで水星のROBOT魂も結構な数になって来つつありますが、今後どこまで出るのか気になるところです。