Brand:Flame Toys
Series:TRANSFORMERS
Item Name:KURO KARA KURI #02 TARN
Availability:Open for pre-order
DESCRIPTION
■ Detachable face mask!
■ 2 interchangeable facial expressions!
■ 3 LED units packed in a 21cm height body!
■ Linkage articulation gimmicks!
■ Super-poseable with diecast parts for solidity and heaviness!
Brand:Flame Toys
Series:TRANSFORMERS
Item Name:KURO KARA KURI #02 TARN
Availability:Open for pre-order
DESCRIPTION
■ Detachable face mask!
■ 2 interchangeable facial expressions!
■ 3 LED units packed in a 21cm height body!
■ Linkage articulation gimmicks!
■ Super-poseable with diecast parts for solidity and heaviness!
Official Retail Price:USD $370.00
Our Special Price:USD $359.00
Pre-order discounted price
Release Date:September, 2018
Only Ships to:Hong Kong, China, *, Korea, South East Asia, Europe, US and Canada
Size:21cm
Materials:ABS, PVC, PA, POM, Diecast
Packing:260W x 350H x 100D mm
eShop Only Accessories:Face mask x1, Vocal effector cannon x2 (special bonus parts for pre-order or purchase at D4toys.com, Sen-ti-den or Flame Toys events)
まずはパッケージ。
こちらもかなり拘った作りになっています。
表面はつや消しがメインで、ロゴや商品名の部分が光沢処理されています。
裏側は全てつや消し。
鉄機巧は基本的に海外で販売される商品ですが、
FLAMETYOS自体は日本のメーカーなので日本語の記載も。
そして、ハズブロのロゴからも分かるようにこちらは公式ライセンス商品。
ターンの立体物でライセンスを得ているものは何気にこれが初となります。
上と下からも。
それぞれ面が一段低くなったような作りになっているという凝りよう。
今度は全て光沢処理で、パッケージの段階から質感の違いに力を入れすぎていてすごい(笑)
開封方法も凝っており、マグネットで固定された側面を開くかんじ。
中はこんなかんじで、扉の内側にもターンのかっこいい写真が。
本体側には窓などはないのでこのままブリスターごと取り出すことができます。
中身を全て取り出した状態。
ブリスターは本体や付属品一式が入ったものとスタンドが入ったものに分かれています。
あとはフルカラーのマニュアルが付属。
右下のビニール袋は特定店舗で購入した場合のボーナスパーツとなっており、
2段のブリスターの間に入れられていました。
ブリスターから取り出しバックパックを装着したいわゆる本体だけの状態。
ケミカルアタックのデザインアレンジにより、ターンのかっこよさがさらに引き立っています。
後ろから。
関節をはじめ、内部には大量の金属パーツが使われているようで重量はかなりのもの。
正面からも。
体型はマッシブさに磨きがかかったかんじにアレンジされていますね。
元デザインでは膝と足首くらいにしか無かった各部のゴールドが良い味出してます。
頭部アップ。
顔に限ったことじゃないですが文句の付けようがないくらいかっこいいですね!
傷跡も正確な塗装と造形でリアルに再現されており、しっかりと傷跡らしくなっています。
もちろんマスクを外すと素顔が出現。
額のマスク取り付け穴が少し気になりますがこちらもイケメンフェイス。
傷跡は一応造形もされていますがかなり近くで見ないと分かりませんでした。
胴体。
胸部は立体的なデザインで造形されており、面が増えることで情報量もアップ。
メタリックカラーはもちろん、その他の部分に至るまで全塗装となっており、
さらに胸部や腹部にはクリアパーツも使用され完璧な質感。
バックパック及びバックキャノン。
元デザインでは細長い棒のような見た目だったバックキャノンは厳ついかんじに。
腕部。
特徴的な肩のキャタピラは精巧な造形によって履帯のひとつひとつが
別パーツになっているかのような見た目に仕上がっています。
拳は大きめにアレンジされておりマッシブさに拍車をかけています。
指は全て独立して可動しますが、詳細は後編にて。
肩側面にもクリアパーツが配置されています。
脚部。
いわゆる箱ロボ的などっしりした見た目から大幅にアレンジされており、
曲面のある大腿部や足首にかけてのシルエットなど、少し有機的な雰囲気も感じさせます。
各部のピンクは例によってクリアパーツ。
足裏のディテールも抜かりなし。
続いて付属品。
こちらはレフトアームシールド。
こちらももちろん全塗装で、割かれているパーツ数もかなりの数。
アームシールドウェポンという、ミサイルか弾倉のようなパーツを取り外すことが可能。
こちらは右側のシールドにも取り付けできます。
ライトアームシールド。
こちらは左側よりも大型となっていますが付け外しのできるパーツは無し。
ちなみに各シールドは左右での入れ替えはできません。
各アームシールドは前腕裏側に取り付け。
これがまた芸コマで、通常時はスプリングによって穴が塞がるような作りになっています。
左側。
アームシールドのちょこっと出っ張っているパーツは可動式になっており、
取り付け時に前腕との干渉を避けるために一旦ずらし、噛み合う位置でパチッと合わせて完了。
一見めんどくさそうですが、実際に触っていると装着してます感が出て楽しいです(笑)
右側。
こちらも干渉を避けるため真ん中辺りで折れるようになっており最後に再び戻すかんじ。
この可動部にはクリックが入っており、とにかく細かいところまで触っていて楽しい作りなのに感動。
フュージョンカノン。
砲身の一部にはクリアパーツを使用、下地もメタリック塗装されているため良い発光感。
クラスターカノン。
こちらは全て塗装による色分けですが精度は完璧。
2本とも全長約15cmと武器だけでかなりビッグサイズ。
それぞれ砲口も造形されておりデザインもしっかり差別化。
単体のギミックとしてはそれぞれグリップを引き出すことが可能で手持ちにも対応。
さらにクラスターカノンにはフォアグリップ展開ギミックも。
さらにさらに、この2本には合体ギミックも。
フュージョンカノンの後端のパーツを取り外し、クラスターカノンを連結することで…
1本の巨大な武器に。
フュージョンカノンと同様にクラスターカノンの後端も外れるようになっており、
中に先ほど取り外したフュージョンカノンのパーツを収納できる仕様なのもありがたいです。
合体すると全長は約28cmにも及び、リーダークラスも目じゃないような大迫力に。
基本的にクラスターカノンのフォアグリップはこのためのものですね。
アームシールドを介することで前腕に各武器を取り付けることが可能。
左腕に取り付ける際は予めアームシールドウェポンを取り外し、
シールドのライトグレーの部分を引き出すことでジョイントが出現。右側も同様。
ということで左右に1本ずつ武器を取り付けた状態。
続いて直接手に持たせた状態。
あまり馴染みのないスタイルですが、これはこれでかっこいいですね。
手持ちさせる際は手のひらとグリップのピンを接続して固定。
そしてお待ちかね、右腕に二連装カノン、左腕にアームシールドウェポンのフル装備状態。
やっぱりこれが一番しっくり来ますね!めちゃくちゃ強そう。
せっかくなので後ろからも。
ディスプレイ用スタンド。こちらは鉄機巧シリーズ共通のようです。
スタンドにもメカディテールがびっしり。
スタンドの角度や高さはそのまま各部を可動させて調整するかんじではなく、
基本的にはその都度差し替えて行う形になります。
本体の重量が半端ないので耐久性を考えるとこれが一番安心できますね。
付属品ラストはボーナスパーツ。
まずは傷無しのマスク。
もちろん造形も傷のない綺麗な状態になっておりとてもかっこいいです。
こちらはボーカルエフェクターキャノン。
ターンが声で攻撃するときのやつですね。
後ろから。
特典なのに、装着すると見えなくなる部分まで塗り分けられている拘りっぷり。
※これらの特典はD4 Toys、またはET-toysで購入した際にのみ付属します。
(ET-toysは特典付きと特典無しがあるので注意)
俯瞰でちょっと見づらいですが取り付けた状態。
バックキャノンと差し替える形になります。
後ろから。
最初は左右の記載がなかったのでどっちがどっちか戸惑いましたが、
取り付けたときにバックパックとピッタリ合う向きで取り付けるかんじですね。
バックパックから取り外したバックキャノン。
さらにこの状態で各部を引き伸ばすことが可能。
展開した部分もしっかりとディテールが作り込まれています。
こちらはマニュアルにただ伸ばせるよとしか書かれていないので用途が不明ですが、
宣材写真では手に持たせたりしていました。
ただフュージョンカノンなどのように固定用のピンはありません。
それでは前編の締めということで発光ギミックの紹介。
最初からボタン電池が入っている親切仕様。
バックパックを退かすと背中に極小サイズのスイッチがあるので、こちらをオンにすると…
(絶縁シートが刺さったままですが気にしない)
目と胸部が発光!
かなりの光度となっており、かっこよさ倍増です。ほんとに。
マスクを外した状態でも。
設定通り目はレッド、胸部はパープルで発光しています。
さらに脹脛外側のユニットを取り外すと、ここにもスイッチがあるのでオンにして再度取り付け。
(こちらも絶縁シート刺さったままです)
発光!
もちろん右脚も同様に光らせることが可能。
正面に連動して後ろ側も3箇所が連なって発光します。
全身を写した状態で発光!
眼力がすごいです。
照明を少なめにすると発光が強調されてまたかっこいい!
最後に、こちらはあくまでターンっぽい人ですが、
元デザインに近い見た目ということでMMC「R-19 Kultur」と比較。
随分鍛え直したな!
ということでまずは前編、いかがだったでしょうか。
後編では可動についての紹介と総評を書いていきます。お楽しみに!
铁机巧塔恩,学生时代馋的要死,结果再版到手两年多了,总的把玩次数大概是个位数。
在本体价格因为KO暴跌、各路网友疯狂晒官方塔恩劲图、还有霸王和小滚珠即将打包寄回家的前一天,终于逼着自己把这套图给拍了。
个人心中题材+造型+作工的完美平衡、mtmte粉丝的终极玩具,请品鉴。
PS:没想到这个竟然没有人投稿过资料库,那我就不客气了
鸣谢78动漫网友 whitedragon 在揭皇榜活动中提供资料