ROBOT魂系列 限定版周边系列的级别或分类的周边单品
特車二課が誇る猪突猛進熱血男、太田功の搭乗する「イングラム2号機」が出動。
優れた可動性能によって太田機特有のコミカルな芝居が再現可能!
付属のライアットガンにより2号機らしい銃撃シーンが再現可能!!
登場作品 機動警察パトレイバー
主な商品内容 ・本体
・交換用手首左右各3種
・手首収縮ギミック用差し替え手首
・差し替え顔パーツ
・リボルバーカノン
・ライアットガン
・スタンスティック
・盾格納用スタンスティック
・盾
主な商品素材 ABS、PVC
商品サイズ 全高約128mm
2016年10月27日、ROBOT魂<SIDE LABOR>出動!
『機動警察パトレイバー』からの「ROBOT魂」第1弾となる「イングラム1号機」、製品サンプルが
到着しましたので、バンダイコレクターズ事業部整備員(仮)からのレビューをお届けです!
また、明日10月15日からは『機動警察パトレイバーREBOOT』が上映開始です。
パトレイバー再始動直前の今こそ、27年前のTV版を元にした「ROBOT魂<SIDE LABOR>」の
完成度の高さも、改めてお楽しみ下さい。
ROBOT魂<SIDE LABOR>では、パッケージデザインも一新されました!モノトーンのイングラムが映える
赤基調のデザインが目印です。本体の成型色も、真っ白ではなく少しグレーがかった白と、ツヤ感のある黒を
組み合わせることで、本物の車輛のようなリアルな質感が出るよう工夫しています。
もちろんナンバーや「警視庁」のマーキングはタンポ印刷でシャープに、肩や頭部には
クリアパーツを使用するなど、ROBOT魂<SIDE LABOR>は第1弾から細部もこだわっています。
付属武装はこちら。サイズそのものは小ぶりですが、リアル感の溢れる装備の数々を完全立体化しました。
この他に、アンテナパーツ予備、本体付属手首2個と交換用手首6個が付属します。
(左上は右手首ピンの取り外し補助具です)
それでは、これらをレイバーアクションとともにご紹介しましょう!
盾裏のジョイントは「スタンスティックあり」「スタンスティック無し」の2種類が付属して
装備に合わせて交換が可能。盾からスタンスティックを抜くポーズも楽しめます。
スタンスティックの先端は、パーツ差し替えで展開・収納状態のどちらも再現可能です。
そしてイングラムと言えば、特に印象的なのがリボルバーカノンを構えるポージング!
リボルバーカノンが一丁と、対応する左右手首パーツもひとつずつ付属します。またパーツ差し替えによる
右腕部マニピュレーターの伸縮~脚部に収納したリボルバーカノンの取り出し、までのギミックを搭載!
イングラムの射撃アクションを、最初から最後まで再現して遊ぶことが出来ます。
格闘から銃撃まで、レイバーアクションをより楽しんで頂くために、ROBOT魂ではイングラム本体にも
さまざまな工夫が搭載されています。腰、肩、股関節、足首などの基本的な可動箇所の広さはもちろん
太ももの横引き出し機構と、ひざ裏パーツの折り込みギミックにより、脚部の可動範囲が劇的に広がります!
「ハの字立ち」「膝立ち」が美しくキマるのと同時に、カバーで覆われた関節部分のシルエットが途切れない
構造になっているのも、ぜひ見て欲しいポイントです。
頭部パーツの差し替えで、格闘戦用の防護フェイスカバーを展開した状態にも。
こちらもアイ部分にはクリアパーツを使用しています。
背中のパーツをディスプレイ用ジョイントパーツに差し替えることで、別売りの「魂STAGE ACT.5 for Mechanics」
に対応。アクションに躍動感や迫力がプラスされます。
イングラムのコンセプトのひとつである「人間らしい動き」が、アクションフィギュアでここまで
再現できたのも、このアイテムの特徴のひとつです。様々なポーズの再現度の高さと、
切れ目のないしなやかなシルエットの両方を、実際に遊んで楽しんで下さい!
また、もうひとつの大きなポイントとして、遊馬の乗る「98式特型指揮車」が付属するのも
拡声器越しに大きな声でお知らせしたい!
レイバー戦闘指揮、支援、後方視界確保の役割を持つ、四菱自動車製の装甲車両が同スケールになって
付属します。こちらもイングラム本体と同じく、パトランプはクリアパーツ、ナンバーなど各種マーキングは
タンポ印刷、タイヤは別パーツ構成と、カーモデルとしても高い完成度に仕上げてあります。
2本1セットのアンテナは別パーツで、予備としてもう1セット分付属しています。
敢然と敵に立ち向かうシーンも良いですが、一般市民の生活に密着した「公」の存在であるイングラムには、
こんな苦戦シーンや、日常風景を切り取ったような何気ないポーズも良く似合います。やはり指揮車と
セットで飾ってあげると、組織で戦っていた劇中イメージがより広がりますね!
最近总算找了个机会把次世代机动警察的电视剧和电影看了一遍,为了治疗瞎掉的双眼,重刷了一遍动画版。这一刷,对机动警察的热情又燃了起来
,MG堆积已然十多年,仍然拿不出勇气和时间去制作,索性先入个R魂通贩1号机解解馋。本来对R魂没什么感觉,拿到手里才发现确实有毒,很少能见到实物比官图好看的产品,R魂算是一款,官图太细,反而胶感十足。R魂的特点就在于,做工精致,却又没有精致到让人舍不得把玩的程度,优秀的可动配合丰富的配件和支架,还原各种名场面简直是驾轻就熟,可恶的特效件每款只配半套,需要和其他产品配合,恍惚间我又拿下了魂限二号机,给待上市的两款通贩下了定金,又在陆魂上订下了8月的限定。。。
魂限二号机bandai还搞了个首批预定特典,特典是通贩里常规附带的指挥车,和两把演习用彩弹枪,简直是丧心病狂。明摆着就是催你快订,下面上图:
照例的魂限运输包装,印有品名
带特典的魂限封绘,印着车呢,那不带特典的呢...
借了贴吧一张图,bandai竟然单独设计了两套封绘和包装,如果你患有封绘强迫症。。。这都是阴谋。
特典版的包装,和通贩的类似,增加了霰弹枪和彩弹枪的收纳槽,这种双层压塑包装我是不反对,但是bandai又很“热心”的在四角设计了卡口,每次开合咔吧一响细小的零件到处乱窜,让人陶醉。
R魂使用的是TV版的造型,不得不说确实经典
采用的是光亮面成型,所以胶感不强
2号机专属的编号
2号机专属的车牌号
由于太田的野蛮操作,二号机的头总是崭新崭新的,因为每次都需要更换
由于经常损坏,篠原重工的工程师干脆为二号机设计了超大号的护目镜,使二号机的造型有了自己的特色
搞不清楚这回的比例,大概1/60?可惜的是驾驶舱无法还原了
一图看可动,跟side ms系列是没法比了,不过按设定说毕竟不叫mobile labor,可以接受
充分展现太田莽撞个性的动作
属于特典的彩弹枪,细节还凑合,在TV版EP27露了一小脸
和MG一样,霰弹枪给了二号机,枪托的折叠靠替换件实现
使用霰弹枪的造型,不得不吐槽,对于人形机甲模型,端着长柄火器摆造型是个巨大的课题,从高达到机动警察,都是如此,全是枪托惹的祸
防护罩降下造型的面部替换件,双重保护,然而...
更换面部的效果
属于特典的98式指挥车,把通贩的常设附件做特典,还限时限量,bandai你真狠,天线需要把车尾卸下才能装上
买1号机时就赞叹小车做得很漂亮,涂装细致,尤其是警灯还特意使用了红色透明件,四轮当然可动
实际想想还没有火柴盒的小车细,是因为bandai常年的不厚道让我的评价标准降低了吗
当然二号机指挥车的车牌号是独立的,一号机指挥车尾号是18
和1号机的互动
“太田先生你不要冲动!”
“好碍事,躲开!”
”起开吧你!“
”看我射你一脸!“
谢谢观看!单位条件有限,屏幕上架了两张白纸做背景。
鸣谢78动漫网友 Specterying 在揭皇榜活动中提供资料
我托老板使用了1号机附带的代码,所以购买的2号机是有训练用漆弹枪的——不过只是一对手枪而已,所以下面并没有玩…….
改动的部分主要是头部和肩膀(肩膀的造型也是不一样的,不仅仅是数字),其他就没有区别了(好吧其实裆部的车牌号数字也不一样,不过并不是重点)
涂装自然不需要担心,相当不错
我似乎已经出现幻听了………(台词是啥你们应该猜得到)
太田这个人真是有意思,其实心思挺细的,和外表完全不一样。尤其是后来有一集是相亲,虽然吹了很可惜,但是让太田这个人物更丰满了
90mm的镇暴枪,其实就是SPAS-12?特车二课来说最强武器了。首次登场其实是1号机在用,不过泉完全是错误的方式使用…….那段真的是石乐志
再之后应该就是剧场版出镜了
鸣谢78动漫网友 xzhui910307 在揭皇榜活动中提供资料